エコ村ニュース

江湖村で農業体験のご案内

令和3年5月15日(土)と7月31日(土)に江湖村で

野菜作りの農業体験を行います。

開催時間は、各回10時から13時となっております。

参加費が各回一人1,000円となっております。

参加申し込みは、お電話、FAX、郵送でも受け付けます。

お電話 024ー992ー1071

FAX 024ー982ー3251

5月に畑でうねを作り、ジャガイモの種芋を植えたり、トマトの苗を植えたりします。

7月には、植えた野菜の収穫をします。

親子で楽しめるイベントとなっております。

お気軽にお申し込みください。

※コロナ感染予防対策をとりながら実施いたします。

湖南町鬼沼の清掃活動のご案内

令和3年4月29日(木)に江湖村で猪苗代湖湖岸(鬼沼)の清掃活動を行います。

開催時間は、10時から13時となっております。

参加申し込みは、お電話、FAX、郵送でも受け付けます。

お電話 024ー992ー1071

FAX 024ー982ー3251

どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。

※コロナ感染予防対策をとりながら実施いたします。

森と湖の自然楽校第3回目が開催されました。

9月26日(土)に江湖村で、森と湖の自然楽校の第3回が開催されました。

台風の影響もあり、天気が心配でしたが、予定通り開催いたしました。

第3回目のテーマは、「田んぼでイチョウウキゴケ探しと稲刈り体験」です。

あいにくの小雨模様でしたが、子供たちは気にすることもなく元気に

イベントが始まりました。

初めに屋根付きのやぐらの中で、今回のイベントで探しに行く、イチョウウキゴケの

お話と、稲刈りを行うお米についてのお話をNPO法人江湖村の理事長より聞きました。

イチョウウキゴケは、水面に浮遊して生活しているちょっと変わったコケです。

大きさは、1センチから1.5センチくらいで、形は、イチョウの葉に似ています。

現在は、水質汚濁や農薬の散布により減少しており、準絶滅危惧種になっております。

冊子を通して私たちが、毎日、食べているお米がどんな過程を得て、私たちの食卓に

並ぶのか、種まきから稲刈り籾すりまでの一連の過程を学びました。

説明を聞き終わり、いよいよイチョウウキゴケ探しに出発です。

イチョウウキゴケは、田んぼの中に浮いています。

雨が降っていたので、カッパを着て田んぼへ向かいました。

田んぼについて、イチョウウキゴケがどこにあるか探しました。

田んぼの中に、イチョウウキゴケを発見しました!

とても小さいイチョウの形をしたウキゴケがかたまって生えていました。

昔は、田んぼにたくさんあったイチョウウキゴケが今はとても貴重なコケです。

大切にしていきたいです。

次は、田んぼに入り稲刈り体験を行いました。

最初に稲の刈り方の説明を受けました。

軍手をつけて、鎌を持ちいざ実践です。

子供たちも習った通りに、鎌で稲を刈っていきました。

刈り取った稲は、ワラで結び、ぼっくいにかけていきました。

稲を刈り取り、ぼっくいにかける作業をしばらく行いました。

ぼっくいに稲がいっぱいになり作業を終了しました。

参加者の皆さんで、記念撮影を行いました。

皆さんで刈り取ったお米は、天日乾燥をして、籾すりを行います。

けがもなく、稲刈りができたので良かったです。

江湖村に戻り、昼食を頂きました。

昼食は豚汁とおにぎりです。

雨の中でのイベントとなってしまい、カッパを着ながらの作業でしたが、

普段できない体験ができ良かったと思います。

毎日食べているお米がどんな過程を経て、私たちの食卓へ並び、自分の口に入るかを

一部の過程の体験を通し、子供たちに苦労やありがたさが伝わったと思います。

「いただきます」は、感謝とお礼の気持ちが詰まった言葉です。

私たちが生きていくためには、何らかの動物(植物)が犠牲になってます。

食事の前の挨拶には、「命を頂き、自らの命にさせて頂きます」という意味が

込められています。

また、食事に関わってくれた全ての人に感謝する意味も込められています。

今年の江湖村でのイベントは、終了致しました。

また来年、「江湖村森と湖の自然楽校」を開催いたします。

ぜひ、ご家族でご参加ください。

森と湖の自然楽校第2回目が開催されました。

8月22日(土)に第2回目の森と湖の自然楽校が開催されました。

今回は、猪苗代湖に生息している魚探しです。

前もって仕掛けておいた、地引網をイベント参加者の皆さんと引っ張り、

猪苗代湖鬼沼に生息している魚を捕まえます。

開始時刻になり、NPO法人江湖村理事長より挨拶がありました。

引き続き、今回は理事長が講師となり猪苗代とそこに住む魚たちのお話がありました。

クイズも交えながら、わかりやすく説明をしていきました。

今回の資料です。

理事長より猪苗代についての話を聞いた後、いよいよ、猪苗代湖鬼沼で地引網を

行いました。

子供たちは、水槽と網をもって移動しました。

待ちきれず、湖に入り小魚探しを行いました。

水辺を棒でたたき、魚を追い込み、地引網をみんなで少しづつ引いていきました。

地引網は大きいので引っ張るのに力がいります。

みんなで力を合わせて引っ張りました。

地引網は、中央に袋がついていてそこに魚が入ります。

中央に近づくにつれ、小さなタナゴやオイカワが網にかかっていました。

中央の網を手繰り寄せると、なんと、数えきれないほどの魚がかかっていました。

魚を網から捕まえ、水槽やバケツに入れていきました。

かかった魚は、ほとんどがフナでした。

外来魚が混ざっているといけないので、網にかかったすべての魚を確認しました。

水槽に魚を入れ、観察をし、そのまま湖に戻してあげました。

思いのほか、魚がたくさんかかったので、網から外すのに時間がかかってしまいました。

予定のジャガイモの収穫体験を午後に回し、先に昼食を頂きました。

昼食は、流しそうめんと旬の野菜の天ぷらでした。

みんな大喜びで、たくさんそうめんをすくって食べていました。

野菜の天ぷらもおいしかったです。

食事が終わり、ジャガイモの収穫体験を行いました。

子供たちも汗だくで、スコップでジャガイモを掘り起こしました。

今年は、梅雨が長く長雨でしたので、ジャガイモが腐ってしまい、収穫量が

少なかったのですが、袋いっぱい収穫しました。

終了時間がオーバーしてしまったのですが、楽しい時間を過ごすことができました。

様々な体験を通し、湖の大切さや自然の大切さを子供たちに伝えていきたいと

思っています。

9月26日(土)に、第3回目の森と湖の自然楽校を開催いたします。

内容は、田んぼでイチョウウキゴケ探しです。

絶滅が心配されるイチョウウキゴケを探します。

そして、鎌を使用し稲刈り体験も行います。

参加者を募集しております。ぜひ、ご参加ください。

森と湖の自然楽校が開催されました。

7月25日(土)に江湖村 森と湖の自然楽校が開催されました。

当日は、小雨が降っていましたが、カッパ等を着ながらイベントを行いました。

第1回目は、「堀に生息している生き物探し」です。

開催の挨拶があり、その後、ゲンゴロウの生態についての話がありました。

小冊子を見ながら、ゲンゴロウの生態について学びました。

実際にゲンゴロウが生息しているか、みんなで探しに行きました。

堀を網ですくうと、ドジョウやトンボのヤゴなどの生き物を発見しました。

水たまりには、ヒメゲンゴロウが生息していました。

田んぼ道を歩きながら、チョウトンボを発見したり、様々な種類のトンボを見かけ、

自然の中にはたくさんの生き物が生息していることがわかりました。

田んぼの上に池があるので池でゲンゴロウ探しを行いました。

池では、トンボのヤゴやイモリなどが生息していました。

池の上では、ミズスマシが水面をくるくると泳いでいました。

池の中には、数匹のゲンゴロウの幼虫が生息していました。

あいにく、ゲンゴロウは捕まえることができませんでした。

捕まえた生き物たちは、最後に元の場所に返してあげました。

イベントとは別の時間帯に捕まえたゲンゴロウがいたのでみんなで観察しました。

タガメも観察しました。

生き物探しを終えて、次は、野菜の収穫体験を行いました。

トマトやナス、インゲンを収穫しました。

トマトは、その場で丸かじりしていました。

たくさん動いたので、お腹がすきました。

参加者の皆さんで、お昼を頂きました。

おにぎりと豚汁です。

小雨が降る中でのイベントでしたが、たくさんの生き物を観察できて楽しかったです。

次回は、8月22日(土)に「猪苗代湖に生息している魚探し」を行います。

参加者を募集しております。

NPO法人江湖村までお電話ください。

☎024-992-1071

イベントのご案内

江湖村で「森と湖の自然楽校」鬼沼の生き物を探しに行こう!を開催いたします。

全3回のイベントで各回20人の定員となっております。

開催日は、第1回目が7月25日(土)10:00~13:00

第2回目が8月22日(土)10:00~13:00

第3回目が9月26日(土)10:00~13:00です。

第1回目の内容は、堀に生息している生き物探しです。

ゲンゴロウやドジョウを探しながら生き物の生態系について学びます。

キュウリやインゲンなどの野菜の収穫体験も行います。

第2回目の内容は、猪苗代湖に生息している魚探しです。

猪苗代湖鬼沼で網引き体験を行いながら、猪苗代湖の水環境について学びます。

じゃがいもの収穫体験も行います。

第3回目の内容は、田んぼでイチョウウキゴケ探しです。

田んぼに生息している希少種のイチョウウキゴケを探します。

お米の稲刈り体験も行います。

各回、昼食がついて参加費が一人500円です。(未就学児は無料です。)

持ち物、長靴・帽子・タオル・雨具・飲み物・マスクが必要です。

※汚れてもよい服装でお越しください。

場所は福島県郡山市湖南町舟津字江湖山5690番1

江湖村屋外で開催いたします。

お申し込みはFAXまたは、お電話でお願いいたします。

FAX 024-983-3251

①イベント参加日

②参加者全員の氏名・年齢

③代表者様のご連絡先・住所

TEL 024-992-1071

※新型コロナウイルス感染症の影響や悪天候で、中止となる可能性があります。

中止となる場合は、代表者様にご連絡差し上げます。

皆様の参加をお待ちしております。

猪苗代湖鬼沼の清掃活動を行いました。

江湖村は、毎日、雨が降ったり止んだりのお天気です。

6月27日(土)にNPO法人江湖村で、猪苗代湖鬼沼の清掃活動を行いました。

コロナウイルスの影響もあり、少人数でマスクを着用して行いました。

NPO法人江湖村の理事長が猪苗代湖の水が市民の生活用水に使用されていることを

説明し、みなさんの力で湖が汚れないようにきれいにしましょうとあいさつしました。

手袋をし、トングとごみ袋を持ち出発しました。

今回は江湖村から青松浜まで往復で、道路のゴミを拾って歩きました。

草むらの中や湖岸沿いのゴミも残さず拾いました。

空き缶やたばこの吸い殻が目立ちました。

青松浜の砂浜のごみも拾いました。

プラスチックごみも多く落ちていて驚きました。

海洋プラスチックごみ問題が、猪苗代湖でも当てはまることではないかと思いました。

プラスチックごみが猪苗代湖を汚染するだけでなく、生息している生き物にも影響を

与えているのではないかと思いました。

きれいな猪苗代湖を守っていくために、日々の暮らしの中で、私たち個人のちょっとした

行動や意識の変化が大切です。

ごみを削減していくために、マイバックの利用やペットボトルのリサイクルなど、

自分達ができることを積極的に行っていきましょう。

猪苗代湖にゴミが流れ込まないように、定期的に、清掃活動を行っていこうと思います。

ニコニコこども館まつりに参加しました。

11月17日(日)にNPO法人江湖村でニコニコこども館まつりに参加しました。

当日は、お天気も良くたくさんの子どもたちが遊びに来てくれました。

NPO法人江湖村では、たたいて作るパズル作りを行いました。

子どもたちに薄切りにした丸太に、ポスカで好きな絵を描いてもらいました。

絵が描き終ったら、土台の上に丸太を置き、ハンマーでたたき割っていきます。

すると、世界に一つだけのオリジナルパズルが完成します。

台紙の上で組み立ててもらい、袋詰めをし完成です。

約200名の子どもたちが、パズル作りを楽しんでいってくれました。

みなさんとてもかわいい絵を描いていました。

たくさん、パズルで遊んでもらえるとうれしいです。

ニコニコこども館まつりに参加します。

このたびの台風19号及びその後の豪雨などで被害にあわれました皆様に対し、

心からお見舞い申し上げます。

NPO法人江湖村では、11月17日(日)に開催されます、

ニコニコこども館まつりに参加いたします。

場所は、福島県郡山市桑野1丁目2番3号ニコニコこども館です。

時間は、10時から15時までとなっております。

NPO法人江湖村では、「つくってあそぼう!たたいてつくるパズル作り!」

を行います。

間伐材の杉の木を利用し、薄切りにしたものにポスカで好きな絵を描いてもらい、

ハンマーでたたいて割っていきます。

すると、木が割れて世界に1つだけのオリジナルパズルが完成します!

ぜひ、ニコニコこども館へ遊びに来てください。

お待ちしております♪

SAVEJAPANプロジェクト第3回目 開催

8月24日(土)にSAVEJAPANプロジェクト第3回目山のいきもの編が

開催されました。

当日は、天気も良く子供たちの元気な声が江湖村に響き渡りました。

今回の参加者は35名でした。

開始の時間の10時になり、NPO法人江湖村の理事長から挨拶がありました。

今回も講師は、ホールアース自然楽校の伊藤航さんにお願いいたしました。

小さい子供たちにもわかりやすいように、写真を用いて注意事項の説明や、簡単な

ゲームを行いながら皆さんが早く打ち解けられるように挨拶してくださいました。

大学生のボランティアの皆さんにもお手伝いを頂きました。

今回は、江湖村の山を歩き自然の中で、森の学習をします。

記念撮影を行い、いよいよ出発です!

てくてく皆さんで、山道を登ります。

登る途中で、触るとかぶれる危険な植物や、葉っぱにとまっている小さな生物を

見つけたりしました。

小さな子供たちも自分の足で、がんばって歩きました。

登る途中、休憩をしながら登りました。

山の中腹まで登ったところに、少しひらけた場所があり、ここで勉強会をします。

座って伊藤さんの話を聞きました。

紙芝居を用いて森林についての学習を行いました。

日本の国土面積に占める森林の割合は約70%です。

その中で、森林を成長過程で分類するとおもに「天然林」と「人工林」の2つの

タイプに分けられます。

天然林と人工林の2つの違いを実際に見て、違いや用途などを詳しく学習しました。

左が「天然林」で右が「人工林」です。

天然林は、主として自然の力により成り立った森林のことで、多様な種類や年齢の樹木が

入り交じって生えています。

人工林は、木材生産のために、人の手で育てている森林で、樹木が密集して生えて

います。

人工林は、植林から伐採まで、下草刈り、間伐、枝打ち等、人が手入れをし、管理

しながら育てます。

人工林において樹木の健全な発育を助けるために密集した一部の木を切る、間伐作業は

残っている木が健全に育つためにはとても大切な作業です。

国産の木を使用することで、森林維持→森林育成→木材生産→木材加工→

建築・産業活動→地域経済活性化へと繋がります。

身近にある木について、伊藤さんが子供たちにもわかりやすくイラストを

用いて説明してくれました。

同じ場所で、今回は、間伐材の杉の木を利用して、丸太のパズル作りを行いました。

まず、薄くスライスした丸太に、ポスカで好きな絵を描いてもらいました。

クワガタや車、アニメのキャラクターなど皆さん楽しそうに絵を描いてました。

絵が描き終わったら、丸太を裏返してハンマーで丸太の中央をたたきます。

すると、丸太が割れてパズルのピースが出来上がります。

大きい破片は、またたたくと半分に割れます。

8ピースくらいに割るとちょうどいいパズルになります。

完成したパズルを組み立ててもらい、袋に入れて持ち帰ってもらいました。

たくさん遊んで下さい⤴

作業が終了し、また来た道を戻ります。

大きな葉っぱになる、朴(ホオ)の木を見つけたり、葉っぱで太鼓遊びをしたり

しました。

最後に、じゃがいもの収穫体験を行いました。

お父さんお母さんにスコップで土を掘り起こしてもらい、土の中からじゃがいもを

見つけていきました。

コロコロ出でくるじゃがいもを袋に入れていきました。

じゃがいもの収穫が終わり、会場に戻りまとめの話やSDGs(エス・ディー・ジーズ)

についての話を聞き、イベントが終了しました。

天気がよかったので、青空の下で昼食を頂きました。

今回は、スパゲティーとピザを焼きました。

みんなで美味しく召し上がりました。

これで、全3回のSAVEJAPANプロジェクトが終了いたしました。

水中に住むたくさんの生き物や森林のことについて学ぶことができました。

たくさんの方にご参加頂きありがとうございました。

来年もまた、たくさんの子どもたちが笑顔になれるイベントを開催して行きたいです。